●“食”の楽しみ方について |
|
||
気の知れた仲間とワイワイしゃべりながら食べ、「おいしい」と感じた料理を家に帰って一人で食べてみたら「そうでもなかった」って事ありませんか? 「どんなにこだわったおいしい料理を食べたか」というよりもその料理を「どんな場所で・誰と一緒に・どんなシチュエーションの中で・そしてどんな人達がどういう思いで料理を作ったかを思い浮かべながら食べるか」によってより料理のおいしさって変わってくるんじゃないかと思います。 例えば誰が作ったかわからない「おにぎり」を一人で食べるよりも緑のいっぱいある公園で、妻と子供と一緒に、さんさんと輝く太陽と春らしいさわやかな風のもとで、妻や子供達が愛情をこめて作った「おにぎり」を食べた方がずっとおいしいと私は思います。 みなさんはどう思います? |
|
||
はったいのPOPを作成していた8月のある日のこと、私は忠海にある取引先の小売店で自社商品を棚に並べていました。その時感じの良さそうな年輩のお客さんが“はったい粉”を手に取り買い物カゴに入れられているのを見かけました。 私は一瞬迷ったのですが、その方に「お客さんすみませんそのはったい粉はうちの会社のものなんですが、ちょっと聞いてもいいですか」と話しかけてみました。するとお客さんは「え〜よ」と快く返事をして下さったので質問することにしました。 「ぼくは小さい頃“はったい粉”に砂糖を混ぜお湯で溶かしてねばねばになったものをよく食べていましたが、お客さんはそのはったい粉をどのように食べていらっしゃるのですか」と私が質問すると、「砂糖なんか入れまっかいな〜。戦争のあった頃は砂糖は貴重品だったんよ。せやからほんのひとつまみ塩を入れて食べるんや。」 生まれてから戦後暫くの間、大阪で暮らしていたと言われる大阪弁のそのお客さんはそう答えて下さいました。 はったい粉に塩だけという食べ方には驚きましたが、私はそれから時々砂糖のように今は当たり前にあるものが不足していた時代は一体どんな食生活をしていたのだろうと考えるようになりました。 |
||
|
|
|||
このホームページを制作してみようと思い立った“きっかけ”となった食べ物です。 3月3日の雛祭りの日に妻が作ったちらし寿司があまりにおいしくて妻に弁当にしてもらって翌日の昼に仕事の途中車の中で食べたら「あれ、何か違う!」と思ったんです。 @昨日の夜食べた方がおいしかったなぁ A何が違うんだろう B他の人はどう思うだろう |
|||
食品名 | コーン入りちらし寿司 | ||
具の内容 | コーン・卵・活きえびをゆでたもの・ごぼう・椎茸・人参・ほうれんそう・油揚げ | ||
場所 | テーブルをみんなで囲んで | ||
誰と | 家族5人で | ||
どんなシチュエーションで | 3月3日の女の子の節句において子供達の健康を祈って | ||
どんな気持ちで妻が作ったか | 色合いがいいか・栄養があるか | ||
![]() |
|
|||||||||||
二人の娘がお団子作りが大好きなのですがこの春だんご3兄弟が大ブレークした事もあってある日妻と二人の娘が新しいお団子づくりに挑戦しました。 そうしたら思いもよらないお団子が出来上がりました。
|
|||||||||||
食品名 | ココアまぶしとうふ入りだんご | ||||||||||
使った材料 | 白玉粉・豆腐・きな粉・ココア | ||||||||||
場所 | 家の台所で | ||||||||||
誰と | 妻と娘二人(息子も食べるのには参加) | ||||||||||
どんなシチュエーションで | 春休みのある雨の降った日に | ||||||||||
どんな気持ちで妻が作ったか | 子供・・・おままごとの延長で(と思う) 妻・・・どんなお団子になるのか楽しみながら。 出来たお団子を子供に食べてもらいたい。 |
||||||||||
![]() |